「免停になってしまったけど、どうすればいいの?」
「期間は?罰金は? 免停について詳しく知りたい」
この記事はそんな方へ書いています。
はじめまして。
国内大手の自動車保険会社に勤務していた保子(やすこ)と申します。
自動車保険の専門家として働いていた経験を生かして、正確にわかりやすく解説します。
この記事では、「免停とは何?」から「免許の停止期間、罰金」「免停になった後の手続きや流れ」について書きました。
あなたの疑問解決の一助となれば幸いです。
免停(免許停止)とは
交通違反を繰り返してしまい、一時的に運転することが禁止されることを言います。
免許停止になっている間は、免許がないことになるので、運転すれば無免許運転と同じ扱いとなります。
年間で約40万人以上が免停処分を受けています。
免停の期間|30日、60日、90日、120日、150日、180日
免停には期間があり、違反点数によって「30日間」「60日間」「90日間」「120日間」「150日間」「180日間」と種類があります。
たとえば、「30日間の免停」であれば30日間免許がないことになります。
この間に運転してしまうと、無免許運転となります。
※ちなみに「免許を家に忘れた」など手元にない場合は、「免許不携帯」という違反になり、「無免許運転」にはなりません。
免停の違反点数は?
免許の点数制度は、減点ではなく、加点方式です。
違反を重ねて、あらかじめ決まった違反点数に達すると、免許停止や免許取り消しの処分を受けます。
前歴/期間 | 30日 | 60日 | 90日 | 120日 | 150日 | 180日 |
---|---|---|---|---|---|---|
なし | 6~8点 | 9~11点 | 12~14点 | 免許取消 | ||
1回 | 該当なし | 4~5点 | 6~7点 | 8~9点 | 免許取消 | |
2回 | 該当なし | 該当なし | 2点 | 3点 | 4点 | 免許取消 |
3回 | 該当なし | 該当なし | 該当なし | 2点 | 3点 | 免許取消 |
4回 | 該当なし | 該当なし | 該当なし | 該当なし | 2点 | 3点 |
交通違反の点数一覧表
どの違反によって、違反点数が何点つくのでしょうか?
少し長いですが、以下にまとめました。
違反行為の種別 | 点数 | 酒気帯び点数 | ||
---|---|---|---|---|
0.25以上 | 0.25未満 | |||
酒酔い運転 | 35 | ー | ー | |
麻薬等運転 | 35 | ー | ー | |
共同危険行為等禁止違反 | 25 | ー | ー | |
無免許運転 | 25 | ー | ー | |
大型自動車等無資格運転 | 12 | 25 | 19 | |
仮免許運転違反 | 12 | 25 | 19 | |
酒気帯び運転 | 0.25以上 | 25 | ー | ー |
0.25未満 | 13 | ー | ー | |
過労運転等 | 25 | ー | ー | |
無車検運行 | 6 | 25 | 16 | |
無保険運行 | 6 | 25 | 16 | |
速度超過 | 50以上 | 12 | 25 | 19 |
30(高速40)以上50未満 | 6 | 25 | 16 | |
25以上30(高速40)未満 | 3 | 25 | 15 | |
20未満 | 2 | 25 | 14 | |
20未満 | 1 | 25 | 14 | |
積載物 | 大型等10割以上 | 6 | 25 | 16 |
重量制限超過 | 大型等5割以上10割未満 | 3 | 25 | 15 |
普通等10割以上 | 3 | 25 | 15 | |
大型等5割未満 | 2 | 25 | 14 | |
普通等5割以上10割未満 | 2 | 25 | 14 | |
普通等5割未満 | 1 | 25 | 14 | |
放置駐車違反 | 駐停車禁止場所等 | 3 | ー | ー |
駐車禁止場所等 | 2 | ー | ー | |
保管場所法違反 | 道路使用 | 3 | ー | ー |
長時間駐車 | 2 | ー | ー | |
警察官現場指示違反 | 2 | 25 | 14 | |
警察官通行禁止制限違反 | 2 | 25 | 14 | |
信号無視 | 赤色等 | 2 | 25 | 14 |
点滅 | 2 | 25 | 14 | |
通行禁止違反 | 2 | 25 | 14 | |
歩行者用道路徐行違反 | 2 | 25 | 14 | |
通行区分違反 | 2 | 25 | 14 | |
歩行者側方安全間隔不保持等 | 2 | 25 | 14 | |
急ブレーキ禁止違反 | 2 | 25 | 14 | |
法定横断等禁止違反 | 2 | 25 | 14 | |
追越し違反 | 2 | 25 | 14 | |
路面電車後方不停止 | 2 | 25 | 14 | |
踏切不停止等 | 2 | 25 | 14 | |
しゃ断踏切立入り | 2 | 25 | 14 | |
優先道路通行車妨害等 | 2 | 25 | 14 | |
交差点安全進行義務違反 | 2 | 25 | 14 | |
横断歩行者等妨害等 | 2 | 25 | 14 | |
徐行場所違反 | 2 | 25 | 14 | |
指定場所一時不停止等 | 2 | 25 | 14 | |
駐停車違反 | 駐停車禁止場所等 | 2 | 25 | 14 |
駐車禁止場所等 | 1 | 25 | 14 | |
整備不良 | 制動装置等 | 2 | 25 | 14 |
尾灯等 | 1 | 25 | 14 | |
安全運転義務違反 | 2 | 25 | 14 | |
幼児等通行妨害 | 2 | 25 | 14 | |
安全地帯徐行違反 | 2 | 25 | 14 | |
騒音運転等 | 2 | 25 | 14 | |
携帯電話使用等(交通の危険) | 2 | 25 | 14 | |
携帯電話使用等(保持) | 1 | 25 | 14 | |
消音器不備 | 2 | 25 | 14 | |
高速自動車国道等措置命令違反 | 2 | 25 | 14 | |
本線車道横断等禁止違反 | 2 | 25 | 14 | |
高速自動車国道等運転者遵守事項違反 | 2 | 25 | 14 | |
高速自動車国道等車間距離不保持 | 2 | 25 | 14 | |
車間距離不保持 | 1 | 25 | 14 | |
免許条件違反 | 2 | 25 | 14 | |
番号標表示義務違反 | 2 | 25 | 14 | |
混雑緩和措置命令違反 | 1 | 25 | 14 | |
通行許可条件違反 | 1 | 25 | 14 | |
通行帯違反 | 1 | 25 | 14 | |
路線バス等優先通行帯違反 | 1 | 25 | 14 | |
軌道敷内違反 | 1 | 25 | 14 | |
道路外出右左折方法違反 | 1 | 25 | 14 | |
道路外出右左折合図車妨害 | 1 | 25 | 14 | |
指定横断等禁止違反 | 1 | 25 | 14 | |
進路変更禁止違反 | 1 | 25 | 14 | |
追い付かれた車両の義務違反 | 1 | 25 | 14 | |
乗合自動車発進妨害 | 1 | 25 | 14 | |
割込み等 | 1 | 25 | 14 | |
交差点右左折方法違反 | 1 | 25 | 14 | |
交差点右左折等合図車妨害 | 1 | 25 | 14 | |
指定通行区分違反 | 1 | 25 | 14 | |
交差点優先車妨害 | 1 | 25 | 14 | |
緊急車妨害等 | 1 | 25 | 14 | |
交差点等進入禁止違反 | 1 | 25 | 14 | |
無灯火 | 1 | 25 | 14 | |
減光等義務違反 | 1 | 25 | 14 | |
合図不履行 | 1 | 25 | 14 | |
合図制限違反 | 1 | 25 | 14 | |
警音器吹鳴義務違反 | 1 | 25 | 14 | |
乗車積載方法違反 | 1 | 25 | 14 | |
定員外乗車 | 1 | 25 | 14 | |
積載物大きさ制限超過 | 1 | 25 | 14 | |
積載方法制限超過 | 1 | 25 | 14 | |
制限外許可条件違反 | 1 | 25 | 14 | |
牽引違反 | 1 | 25 | 14 | |
原付牽引違反 | 1 | 25 | 14 | |
転落等防止措置義務違反 | 1 | 25 | 14 | |
転落積載物等危険防止措置義務違反 | 1 | 25 | 14 | |
安全不確認ドア開放等 | 1 | 25 | 14 | |
停止措置義務違反 | 1 | 25 | 14 | |
初心運転者等保護義務違反 | 1 | 25 | 14 | |
座席ベルト装着義務違反 | 1 | 25 | 14 | |
幼児用補助装置使用義務違反 | 1 | 25 | 14 | |
乗車用ヘルメット着用義務違反 | 1 | 25 | 14 | |
大型自動二輪車等乗車方法違反 | 2 | 25 | 14 | |
初心運転者標識表示義務違反 | 1 | 25 | 14 | |
最低速度違反 | 1 | 25 | 14 | |
本線車道通行車妨害 | 1 | 25 | 14 | |
本線車道緊急車妨害 | 1 | 25 | 14 | |
本線車道出入方法違反 | 1 | 25 | 14 | |
牽引自動車本線車道通行帯違反 | 1 | 25 | 14 | |
故障車両表示義務違反 | 1 | 25 | 14 | |
仮免許練習標識表示義務違反 | 1 | 25 | 14 |
免停の罰金はいくら?
何をやったかによって変わってきます。
たとえば、シートベルト違反を6回やれば免停30日となりますが、その場合の罰金はありません。
一般的な交通違反の事故の罰金
違反内容 | 違反点数 | 罰金相場 |
---|---|---|
速度超過(30km~49km) | 6点 | 5万円~8万円 |
速度超過(50km~79km) | 12点 | 8万円~10万円 |
酒気帯び運転同乗 | なし | 20万円~30万円 |
無免許運転 | 19点 | 20万円~30万円 |
酒気帯び運転※ | 13点/25点 | 50万円以下 |
酒酔い運転 | 35点 | 100万円以下 |
※酒気帯び運転の場合は、呼気1リットル中のアルコール濃度が0.15mg以上0.25mg未満は13点、0.25mg以上は25点
人身事故の罰金
人身事故の場合、相手の治療費がいくらかかったかによっても変わってきます。
通常の場合は、被害者が提出した「交通事故診断書」によって決定します。
治療期間・日数 | 違反点数 | 罰金 |
---|---|---|
15日未満 | 3点 | 12万円~20万円 |
15日以上30日未満 | 6点 | 15万円~30万円 |
30日以上3ヶ月未満 | 9点 | 20万円~50万円 |
3ヶ月以上・後遺障害あり | 13点 | 30万円~50万円 |
免停になる速度(スピード)は?
免停となるかどうかは、違反点数によって決まります。
免停になる違反点数
前歴/期間 | 30日 | 60日 | 90日 | 120日 | 150日 | 180日 |
---|---|---|---|---|---|---|
なし | 6~8点 | 9~11点 | 12~14点 | 免許取消 | ||
1回 | - | 4~5点 | 6~7点 | 8~9点 | 免許取消 | |
2回 | - | - | 2点 | 3点 | 4点 | 免許取消 |
3回 | - | - | - | 2点 | 3点 | 免許取消 |
4回 | - | - | - | - | 2点 | 3点 |
続いて、スピード違反の点数です。
一般道路と高速道路で点数・罰金が異なります。
一般道路のスピード違反/違反点数
交通違反の種類 | 違反点数 | 反則金 |
---|---|---|
15km未満 | 1 | 9,000円 |
15km以上~20km未満 | 1 | 12,000円 |
20km以上~25km未満 | 2 | 15,000円 |
25km以上~30km未満 | 3 | 18,000円 |
30km以上~50km未満 | 6 | 簡易裁判で罰金決定(赤キップ) 罰金はおよそ6~8万円。ケースにより異なる。 60km超過で10万円にもなる場合も。 |
50km以上~ | 12 |
高速道路のスピード違反/違反点数
交通違反の種類 | 違反点数 | 反則金 |
---|---|---|
15km未満 | 1 | 9,000円 |
15km以上~20km未満 | 1 | 12,000円 |
20km以上~25km未満 | 2 | 15,000円 |
25km以上~30km未満 | 3 | 18,000円 |
30km以上~35km未満 | 3 | 25,000円 |
35km以上~40km未満 | 3 | 35,000円 |
40km以上~50km未満 | 6 | 簡易裁判で罰金決定(赤キップ) |
50km以上~ | 12 |
運転免許の点数確認方法
「自分の免許の違反点数って、今は何点なの?」
これは運転免許証にも書いていません。
「累積点数等証明書」という書類を請求する必要があるのです。
請求方法は、最寄りの警察署・交番・駐在所・または自動車安全運転センターの窓口に「運転履歴証明書申請用紙」があるので、そこに必要事項を記入して、郵送します。
料金は630円です。
約2週間ほどで、自宅に届きます。
免停期間を短縮できる裏ワザ:運転免許停止処分者講習
運転免許停止処分者講習とは、運転免許の停止処分や保留処分になった人が受講できる講習です。
「免停講習」や「短縮講習」とも呼ばれます。
講習を受けることが必須ではありませんが、この講習を受けることで免許停止期間を短縮することができます。
講習は、停止期間ごとに「短期講習」「中期講習」「長期講習」の3種類に分かれます。
それぞれの講習時間、講習料金、短縮できる日数を以下にまとめました。
講習 | 停止期間 | 短縮日数 | 講習時間 | 講習料金 |
---|---|---|---|---|
短期 | 30日 | 20~29日 | 6時間 | 12,600円 |
中期 | 60日 | 24~30日 | 10時間(2日間) | 21,000円 |
長期 | 90日 | 35~45日 | 12時間(2日間) | 25,200円 |
120日 | 40~60日 | |||
150日 | 50~70日 | |||
180日 | 60~80日 |
短縮できる日数は、「筆記試験結果」と「受講態度」によって決まります。
受講態度とは、居眠りなどをせず、態度よく受講していれば良いため、実際は筆記試験の結果によって短縮日数が決まります。
免停の流れ
違反をしてしまったからといって、すぐに免許停止になるわけではありません。
免許停止までの流れをまとめました。
- 公安委員会から封書が届く
- 封書の中身に書かれている指定日に運転免許センターへ行く
- 運転免許センターの案内に従って、申請書類を貰って必要事項を記入
- 書類提出が完了したら免許停止の開始
- 免許停止期間が30日の場合は当日に免許証を返してもらえて、それ以外は免停期間-29日後に指定された警察署に取りに行く
1.公安委員会から封書(免許停止通知)が届く
封書は、免停になる違反をしてから数週間~1ヶ月後に送られてきます。
※葉書ではなく封書が来ます。
※「運転免許行政処分出頭通知書」という名前です。
封書に書かれている内容は、
- 違反した履歴と点数
- 免停の日数
- 出頭日と出頭場所
です。
2.封書の中身に書かれている指定日に運転免許センターへ行く
指定された日に免許センターに行って、免許停止の手続きをします。
もしも、この通知を無視した場合は、罰金・罰則(最悪逮捕されるケースも)がありますので注意してください!
また、その間に運転しているともちろん無免許運転ですから、さらに重い処分が待っています…。
実例
- 違反点数によって「罰金50万円」が請求された
- 免停通知を再三無視したことで「逮捕」された
3.運転免許センターの案内に従って、申請書類を貰って必要事項を記入
運転免許センターに行ったら、案内に従って申請書類を貰って、印紙を購入します。
申請書類に、免許証と印紙を貼りつけて提出します。
そこで取り締まりに遭ってしまうと、さらに重い処分が下されることになるので、電車やバスなどの交通機関を使うようにしてくださいね。
4.書類提出が完了したら免許停止の開始
ここで必要書類を提出できれば、免許停止の手続きは完了です。
停止期間が終わるまで、くれぐれも運転しないように気をつけてください。
たとえば、「車検など車を予定がある」という場合も免除の対象にはなりません。
車検であれば、免許証がなくてもできます。
自分で運転して持って行くことはできないので、業者さんの運転サービスを使ってくださいね。
5.免許停止期間が30日の場合は当日に免許証を返してもらえて、それ以外は免停期間-29日後に指定された警察署に取りに行く
違反点数によって、免許停止の長さは異なります。
免許停止期間が終了すると、晴れて運転できるようになります。それまでの辛抱です。
よくある質問
免停中に運転すると、どうなるの?
免許停止期間中の運転は、無免許運転となります。
【行政処分】
「停止中無免許運転」で違反点数25点、免許取り消し処分で欠格期間は「最低」2年です。
【刑事処分】
送検→起訴→50万以内の罰金刑となります。
【その他】
自動車保険に入っていたとしても、「自分の怪我の治療費」や「自分の車の損害」は補償対象外となります。
一度免停になってから前歴0回点数0点に戻るには?
免許停止処分が解除された日から、1年間の無事故無違反で「前歴」がなくなります。
その際、「違反点数」もリセットされ、0点となります。
また、過去2年間に無違反だった場合は、最初の違反に関しては3ヶ月で0点に戻る優遇処置もあります。
免停講習は何をするの?
指定された日に指定された場所に行き、丸一日の講習を受けます。
【講習の内容】
・講習案内
・適性検査
・模擬運転(シミュレータ)
・視聴覚(ビデオ)
・交通法令(座学)
・運転の心構え(座学)
・運転技能(座学)
一日の講習後、最後に試験(マークシート方式)があります。
この試験で合格点を取れば「29日間免除」を獲得できます。
試験の難易度は高くなく、「講習さえ聞いていれ受かるレベル」です。
試験が終わって30分ほど待っていると、その日のうちに結果がわかります。
※注意しなければならない事として、29日の短縮であるため、処分を受けた日に短縮講習を受け合格した場合、その日に運転はできません。
30日の免停が、1日の免停に短縮される事になります。
試験に合格しても、その日は免停期間中ですので、捕まれば無免許運転となり、面体になった違反点数と合計されてしまいます。
「免停」と「免取り」の違いは?
免停は「免許停止」、免取りは「免許取り消し」の略です。
違反した点数に応じて、免停になったり、免取りになりますが、「免取り」は「免停」よりも更に重い処分です。
免停になる事故とは?
違反点数が一定の点数に達した場合に、免許停止となります。
免停の基準は、下記の通りです。
6点:30日 免許停止
9点:60日 免許停止
12点:90日 免許停止
15点:免許の取り消し
※詳しくは、免停点数 に記載。
たとえば、人身事故を起こしてしまった場合、
・治療期間15日未満の軽傷:3点
・治療期間15日以上30日未満の軽傷:4点
・治療期間15日以上30日未満の軽傷:6点
・治療期間30日以上3月未満の重傷:9点
・治療期間3月以上の重傷:13点
となります。
人身事故以外について、「どの事故は、違反点数が何点なのか」は 違反点数一覧 に記載しています。
免停になるのはいつから?
交通違反をしても、すぐに免許停止になるわけではありません。
違反後、数週間~1ヶ月後に、「運転免許行政処分出頭通知書」が送られてきます。
そこに記載された日時に、指定の運転免許センターに行って、免停の手続きをします。
※指定された日時に行かなければ、罰金や罰則など、処分の対象となります。
※免停の手続きをしなくても免許はない状態なので、指定日以降に運転すると「無免許運転」扱いとなります。
自動車保険を一番安くする方法
自動車保険は1年契約です。
保険契約が切れるタイミングは、「もっと安い自動車保険を探すのに絶好のタイミング」と言えます。
自動車保険の保険料を安くするには、たくさんの見積もりを取って、どこが一番安いのか比較するのがベストです。
しかし、たくさんの保険会社から見積もりを取るのって大変ですよね?
そこでおすすめなのが、ほけんの窓口インズウェブ です。
一度にたくさんの見積もりを取れるので、カンタンに保険料の最安値を見つけることができます。しかも利用は無料!
私も利用しましたが、たった5分の入力でなんと年間31,000円も安くなりました。
(※補償内容はまったく同じで、値段がこんなに安くなりました↑) たった5分!
保険料の無料一括見積もり
車を売る時は無料一括査定
車を売るなら高く売りたいですよね?
私が昔乗っていた車を売った時、複数の車買取会社から査定を受けました。
すると、一番高い会社と安い会社との査定額は600,000円もの差がありました。(同じ車なのに、ですよ!?)
かんたん車査定ガイドでは、最大10社からネットで簡単に一括査定を受けることができます。
手続きは1分で終わり、すぐに査定額が一番高い会社がわかります。
買い叩かれずに済むメリットも〇
もし新しい車に買い替えるなら、今乗っている車は下取りに出しますよね?
下取りに出す前に、あらかじめ下取り価格の相場を知っておくと、買い叩かれずに済むメリットもあります。